メニューを開く

コラム
コラム

なぜペット葬が広がっているのか―背景にある社会の変化

近年、「家族の一員」としてペットを見送るためのペット葬を選ぶ方が増えています。

かつては火葬や供養を行わないケースも多くありましたが、今では人間の葬儀に近い形でのセレモニーも一般的になりつつあります。

 

◇ペット葬の始まり

人と動物の関わりは古代からあり、エジプトでは猫や犬が神聖視され埋葬されていました。

ギリシャやローマでも同様にペットの葬儀が行われていたといわれています。日本では縄文時代から埋葬の痕跡があり、武士階級も愛馬や愛犬を仏教に基づいて弔いました。

戦後1950年代からは寺院系の動物霊園が火葬を始め、民間企業の霊園事業も広がっていきました。現在では個別火葬や通夜・葬儀、納骨、海洋散骨など、人と同等の葬送サービスを提供する企業が増えています。

 

◇ペット葬が普及した背景

以前はペットの埋葬といえば自宅の庭や校庭の片隅に土葬するのが一般的でした。しかし都市部で集合住宅が増え、自由に埋葬できる土地が減ったことから、火葬を選ぶケースが増えています。

特に犬や猫など大きなペットは公共の場所に埋葬するのが難しく、またペットが室内で家族同然に飼われるようになったことで、人と同じように供養したいという思いも広がりました。

こうした社会の変化を背景に、現代はペット葬儀が最も発展している時代であり、今後さらに多様なサービスが広がっていくと考えられます。

 

ペットはかけがえのない家族の一員です。

「ありがとう」の気持ちを込めてお見送りできるよう、2つのプランをご用意しました。お墓は個室型・集合型・合葬型の3タイプから選べ、埋葬方法も個別火葬か合同火葬かをお選びいただけます。

 

お問い合わせはこちら ttps://www.masayuki-msg.jp/contact/