メニューを開く

コラム
コラム

参列者の規模で変わる葬儀スタイル―家族葬と一般葬の違いについて

近年はお葬式の形も多様化し、規模や内容に合わせて選ばれるようになってきました。

中でも「家族葬」と「一般葬」はよく比較される代表的なスタイルです。

 

◇家族葬

家族葬は親族や親しい人だけで行う小規模なお葬式で、10人未満から30人程度が目安です。

流れ自体は一般葬と変わりませんが、「故人とゆっくりお別れしたい」「付き合いが減った」「喪主の負担や費用を抑えたい」といった理由から選ばれることが増えています。

家族葬では、通夜を行わない「一日葬」や火葬のみの「直葬」が選ばれることが多いです。

ただし、一般葬と比べて家族葬は準備の手間や範囲が異なり、特に「参列者の範囲」「訃報の連絡」「供物や香典の扱い」などを事前に決めておくことが重要です。

 

◇一般葬との違い

一般葬は参列者を限定せず、友人や会社関係者、近所の方など幅広い人に参列していただく伝統的な葬儀です。

通夜と葬儀・告別式を二日間にわたって行うのが一般的で、しきたりや風習に配慮しながら接待も行います。

一方、家族葬はご家族や親しい人だけを対象に行う小規模な葬儀で、参列者は喪主が直接声をかけた方に限られます。人数だけで明確に区別できるものではなく、親しい友人を招くケースもあります。

大きな違いは、一般葬が訃報を広く知らせるのに対し、家族葬は限られた範囲に個別で連絡する点です。

 

小平市にて、故人様とのご縁を大切に、ご家族・ご遺族の想いを形にする真心のこもった葬儀をトータルサポートいたします

お問い合わせはこちら https://www.masayuki-msg.jp/contact/